大正琴はどれも同じと思っていませんか。大正琴には数社のメーカーがありますが、商品カタログを公開しているメーカーはごく僅か。価格を公開していないメーカーや流派は高額である場合がほとんどです。
価格のほかにもう一つ大きな問題となるのが内蔵マイクの違いです。音量や音質のレベルが異なるマイクが付いた大正琴が混在すると演奏のバランス取りにくいため、大正琴を揃えている教室が多く、習う流派が決まっているのであれば、先ずはその教室の先生に聞いてから購入することをお勧めします。
「鶏が先か、卵が先か」ではありませんが、事前に流派と楽器の両方をしっかり調べて後悔しない選択をしましょう。
「琴伝流と大正琴が分かるQ&A」もご参照ください。